エクセル(表計算ソフト)などでヒストグラム(頻度分布)を作る方法、こちらのサイトが参考になります。

エクセル(表計算ソフト)などでヒストグラム(頻度分布)を作る方法、こちらのサイトが参考になります。
次回 4月22日13:00~のエスキースには、新井崇俊さんをゲストにお呼びします。
新井崇俊 (Takatoshi ARAI)
京都大学工学部建築学科卒.東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了.
博士(工学).東京大学生産技術研究所特任助教.
hclab. コアメンバー.
次回まで:
以下メモ(エスキース順):
場所を記し写す
上野公園の中から、2つの場所を選び、2つが比較できるように記述・表記して下さい。2つが違うこと、同じであることを前述の表記を用いて説明して下さい。
提出物: ビジュアライズ A0 一枚
建築はひとりでセルフビルドすることも出来ますが、多くの場合複数の人物が関わって作り上げます。規模の大小に関わらず、たくさんの情報を伝え合わなければなりません。
そのために建築を設計する特有の書き記し方があります。それらは建築を検討したり設計するのにとても便利に工夫されています。今後たくさんの設計課題を通じて、専門的な方法を習得していくでしょう。
一方、建築設計の独創性は、ユニークなものの見方、捉え方から発することもすくなくありません。自分なりの感じ方、見方を大切にし、その記述、記録方法を模索していきましょう。自分なりの物差しを育てること、そして願わくばその物差しが、他者と共有、共感できるような交換性をもっていること、を期待します。
建築を考える出発点となる「場所」にはさまざまな情報があります。長さや時間、数値化できないものかもしれません。専門的な建築の記述方法にとらわれず、何をどのように計るか、どのように記録記述できるかを、この課題で考えていきます。